![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
聞くに聞けない!? 知ってるような??ルールなはなし |
---|
----------------------------------------------------------------------------------------------------- @今日は普段『ワンベース』と言っている少年野球では しょっちゅう出てくるプレイ について皆さんの少しの勘違いを訂正したいと思います。 内野ゴロが飛び『野手』が暴投したりファーストやサード後逸しボールがベンチ前から 伸びてきたラインを超えた時に『ボールデット』(ボールデットも後で説明しましょう) となる時に発生するルールですが皆さんよくあのプレイを『ワンベース』と言いません か?しかしあのプレイは実は『テイク2』なんですワンベースト言ってると混乱しますね ではなぜテイク2なら 内野ゴロ〜暴投となりサードまで行けてしまうような気がしま すが違うのです。テイク2は打者(走者)が元々いた場所この場合打っていた打者なのでホ ームベースから数えて『テイク2』になるのでセカンドとなるわけです。野手か投げ ラインを超えた場合すべて『テイク2』です。しかし例外があり『投手』が投げライン を超えた時のみ『テイク1』となります。牽制球がこれにあたりますね。そこで考えら れるプレイとして『投手が投手となるのはプレートを踏んでいるときのみ』なのです。 ですのでプレートを外して牽制球を投げラインを超えた場合は『テイク2』となるわけ です。一塁に居たランナーは三塁に行けるのです。あと考えられるプレイとして内野や 外野手がフライを取り一塁ランナーが出ていてファーストへ投げて暴投そしてラインを 超えたなんて時は『テイク2』三塁まで行けるのです。審判するときに是非覚えておき ましょう。良く勘違いされるのがラインを超えた瞬間を基準と思われる方がいますが 野手が投げた瞬間(手からボールが離れた瞬間)にランナーが何処にいたか基準でテイク2 のスタートが決まるのです。 A @で書きますと言ったので今回は『ボールデット』について書きます。ボールデッ トについては知っている方も多いかと思いますが...まず似ている『デッドボール(死球)』 とは違います。 野球の試合では、「ボールインプレイ」と『ボールデッド』に分けられます。選手たち がプレイが出来る時が「インプレイ」その反対 試合が止まっているときが『ボールデ ット』になります。 ではどんな時にボールデッドになるかと言いますと 1.ファールボール 2.デッドホール 3.ボーク 4.打者妨害・守備妨害・走塁妨害 5. 校庭などベンチ前に引いたボールデットラインを超えた場合 6.球場等でフィールドか ら出た場合(ホームラン・エンタイトルヒット) 簡単に見分ける方法は、審判を見ればわかります。審判が腕を上に開いた状態「Y」の 形のジャッジをしたときからプレイがかかるまでの間が『ボールデット』となります (ホームラン時にはYにはしませんが止まります)。 B 今回は少年野球でよくあるプレーで『振り逃げ』についてお話しします。 『振り逃げ』と聞くとどういうプレイだと思いますか? 三振したときにキャッチャ ーがエラーしたら発生するプレイだと思ってませんか? 実は..『振り逃げ』と言っておきながら"バットを振らなくても"『振り逃げ』出来る んです!! 【振り逃げの定義】 0死1死の時は一塁ランナーが居なくて(二死の時は一塁ランナーが居ても)スリース トライク目の投球をキャッチャーが正規の捕球が出来なかったとき打者は一塁へ進 塁を試みることが出来ます。 正規の捕球が出来ない。とは キャッチャー「落球」「後逸」なのですが実は「ピッチャーが投げた球がワンバウ ンドしたとき」も入っています。 ですので 仮に投球でスリーストライクでキャッチャーが捕球する前にワンバウンド したらバットも振ってい無くても一塁へ進塁を試みることが出来ます。 『振らないでも振り逃げ』が完成です。 審判は3個目のストライクの時『ストライク3』と発声し静観します。 昔は『ストライク〜バッターアウト』と宣言していましたがその場でアウトに出来 ない。振り逃げの可能性が残るからです。 しかし振り逃げの条件が揃ったとしても審判は何にも発することは出来ません。打 者が一塁への進塁を試みた時のみ発生するプレイなのです バッターボックスの周りの円『ダートサークル』を出た瞬間振り逃げの権利は消 滅しバッターアウトが宣告されます。 その昔ベンチに戻るフリをして騙して振り逃げした選手が居たとかいないとか...と にかくそんなことができないようにあの円が出来ました。(2007年度から) C今回はルールの話とではなく練習試合などで保護者の出番となる審判の話です。 まずバックネット裏で見ていて『これは直して頂きたい』と思った主審のジャッジ上げ させていただきます。 ●ストライクは『右手』を上げる 部屋をノックするようにひじを曲げます。 ●ボールはコールのみ ●ファールの時(ボールデッドの時)はYの字に両手を上げます ●ボールデッドのあとは必ずピッチャーがプレートに足を 置き(セットに入る前)審判を見た時に目を合わせて右手で指 差しプレイをコール(目を合わさせましょう)見ない場合はプ レイをコールしない見るように促し目を合わせコールするようにしましょう。 ●四球の時 実際何もしなくても良いのですが一塁に促す場合『左手』で一塁方向を差し 促してください。 審判が上記の5つをしてくれない場合外野手がとっても分かりずらくて外野まで声が届
かない時は判断はストライ ク・ボールは右手の動きなのですファールもボールデッドの合図Yの字にしてもらわな いと判断が出来ず、四球の促し も右手でやられてしまうとストライクかどうか判断がつかないのです。 主審をするときはこの5つのジャッジポーズをしっかりやっ
てみてください。 あとこれは是非やってもらいたいのですが インフィールドフライになりうる場面になったとき主審か
ら塁審に向かって右手で自分の胸を触るポーズをして確 認を取り合うシグナルです [インフィールドフライ]0アウト又は1アウトで走者が1.2塁または満塁の状況で打者が
フィールド内にフライを打ち 上げた時に『インフィールドフライ』と宣言をして打者をアウトにするプレイ 何故その ようなことをするかというと 野手が打球を故意に落球した場合ダブルプレイに出来てしまうのでそれを防ぐための ルール 主審から右手を胸にあてるシグナルが出た時は塁審からも「OKです」の意味で右手を胸
にあてシグナルを返しましょ う。 これをやると知ってる人が見れば『おっ知ってるな!!』となること間違いなし です。 |
FBフェイスブックも稼動中MJBC ご意見・質問もこちらからM.J.B.Chttps://www.facebook.com/maebashi.junior.baseball.classic『いいね』入れてフォローして下さい |
|
---|---|